今週と4月のトレード
まずは今週
損益 ー10165円
利確 9回 損切り 7回
(T_T)
今週の評価と反省
今週は上昇トレンドだった豪ドル円が
中国のロックダウンの影響で下がっていったところで
ロングエントリーが大きく負けてしまった。
あまり根拠はなかったが、大きく下がらないだろうと
損切りを広く取ってみごとに下がり
(T_T)
自分の根拠のない予測に損切りルールを守れていないところが
だめだめ!しっかり損切りをして目線をかえてドテンしていたら
今週は負けていなかっただろう。
日銀の政策発表時はいろいろと立て込んでいて
エントリー出来ずに、円安局面を取り逃がしている。
4月の評価と反省
損益 ー6600
今年に入って初めてのマイナス収支となってしまった。
評価と反省
反省としては三つある。
一つ目
ロスカットにあったことである。
ロットを大きくし過ぎたことで
少しの含み損で証拠金維持率が100%を割ってしまい
強制決済されて大きな利益を逃してしまったこと。
ルールをよく把握していなかったことが原因なので
これはもう大丈夫。
二つ目
ボラティリティが高く利益が伸びていったところで
欲張りすぎて、握り続けたこと。
そもそも180pipsも利益が伸びたのだから半分でも
利確してまだ伸びるようなら再びエントリーすれば
良いのだと思った。
握りすぎも考えもの ((+_+))
これがなければ一つ目のロスカットもそもそもなかった。
3つ目
気が大きくなって、損切り幅を大きくしたこと。
上昇トレンド目線が強くなって、少し含み損が大きくなっても
上がってくるだろうと思って大きく損切りしてしまうことに
なった。しっかり資金管理をして、損切りしてから下がったところで
エントリーすれば何の問題もない。見ていられない場面では
そんな場面ではエントリーしない。
評価したいところは
豪ドル円、ニュージーランド円の上昇トレンドに乗れたこと
無理に握らなければ今月は30000円越えの利益になっていた。
利確の難しさが身に染みた4月だった。
来週の注目
3日(火) 13:30 豪・中銀政策金利5月
5日(木) 3:00 アメリカ・FRB政策金利UFOMC)
6日(金) 21:30 アメリカ雇用統計
といったところか
これを書いている時点がもう3日(火)10:30で
豪ドル円ロングするか少し迷う。
今は15分足の200SMAでレジスタンスになっている。
ここを上抜けて、200SMAを背にロング出来たら
エントリーしてみたい。
今月のメインはFOMCだ。
金利をどの程度上げてくるのか。
大方の予想は0.5%
インフレ具合から0.75%上げるかもしれない。
利上げは確定なので相場がどの程度織り込んでいるかが
難しいところで、セルザファクトで円高になるかもしれないし
さらに円安が進むかもしれない。
ゴールデンウィークとはいえ明け方の3時なので
起きてからのお楽しみですね。