損益 6550円
利確 10回 損切り 5回
(*^_^*)
ロシアのウクライナ侵攻で円高になって
ボラティリティが高かった印象。
ウクライナ侵攻のニュースで円高になったところで
どんどん円高になっていくことに期待してしまって
結局その日は、マイナスに終わってしまったのだけれど
そんなニュースが流れても、テクニカルの平行チャネル
がサポートラインになってチャートは動いていくんだなと
すごく実感した。
テクニカルは信用して、リワードなど戦略を立てる価値が
十分あることがわかった。
ヘッドラインニュースで動いていても
テクニカルをあてにしてやっていけることがわかった。
あと、前も考えていたけれど
毎回損切りはしっかり考えて逆指値を決めているが
利確は裁量で見ながら決めることが多い。
が、見ていると早めの利確になってしまい
損大利小になりやすいので
利確位置をテクニカルでしっかり決めてやっていくようにする。
2月の評価と反省
損益 9279.09円
(*^_^*)
月次でプラスで終われている。
この調子で続けていきたい。
3月のFOMCでは利影がどれくらいになるか注目されている。
0.25か0.5か
しかし、ウクライナ侵攻が落ち着かないと
なかなか難しい状況は変わりがない。
リスクオフの円高
有事のドル買
ドルの金利上昇でリスクオフ
そしてドル買い
各国のインフレ対策で金利上昇具合
なんかが複雑にからんでいるので
なかなか難しい状況だ。
方向感が出たところについていきたい。
3月もプラスで終わりたい。